terravilla
Global Agriculture Company
地球の農園を経営する。
terravilla という名前はラテン語で「地球の農園」を意味する言葉から生まれました。世界中の豊かな食を支えたいという思いが込められています。



経営の方針
1. 思いをつなぐ。
長い年月にわたり、こだわりや思いを持って続けてきた農園を、責任をもって引き継ぎます。
農業は常に自然と向き合う仕事。そこで得られた知見や感覚は、かけがえのないものです。
もっと読む↗︎

2. 再現可能にする。
最新のテクノロジーを活用して、引き継いだノウハウを多様な環境で応用可能にします。
そうして、お客さんに喜んでいただける品質を、お届けし続けられる仕組みを作ります。
もっと読む↗︎

3. 世界に広げる。
そうして培った技術や知見、思いやこだわりを世界各地の農園で活かせるようにします。
気候や世の中の変化の中で、豊かな食の選択肢が約束される世界をつくりたいのです。
もっと読む↗︎


事業の紹介
ブランド
森のアスパラ®︎
Mori-no-Aspara
有名レストランのシェフから家庭の子どもまで、日本全国にファンがいる佐賀県産アスパラガスです。有明海と太良岳に囲まれる自然豊かな農園で、地元の海産品であるカニ殻を肥料にするなど「旨み」を10年以上追求。
その名の通り、森の豊かさをそのまま味わうようなジューシーな甘みが愛されています。







プロジェクト
日本産大豆
Soy made in Japan
納豆や豆腐、味噌や醤油など、大豆加工食品を食べる文化のある日本では「食用大豆」が必要とされる割合が世界よりも高いです。
一方で、世界では、家畜の飼料や燃料になる大豆の生産が増加。品質の高い大豆の生産を安定的に手に入れたいメーカーが多数あります。
そのような顧客とterravillaが連携し、日本で食べる大豆は日本で作る取り組みを行います。
もっと読む↗︎

プロジェクト
離島農業
Island Agriculture
南の離島では、野菜が高くて低品質になりがちです。食料は海上輸送することが多く、消費期限の短い生鮮は傷んでしまうのです。
そこで、島の中で食べる野菜を島で全て作る取り組みをします。地元の方はもちろん、ホテルのビュッフェに新鮮な野菜を並べたいホテルの皆さんもお客さんになります。
もっと読む↗︎


仲間を募集
地球規模の課題に楽しい冒険心で取り組み、本質的に解決する。
Value / 大切にしたい価値観

“世界の食を支える。大きな夢に向かって、一緒に冒険しましょう”
江田翔太 | 代表取締役 CEO
Google で営業、経営企画、新規事業開発に従事。その後、米国デザインコンサルティング会社IDEOと、産直EC「食べチョク」を運営する農業スタートアップを経て現職。
2021年から北海道と千葉県で農業に取り組む。農業という大切な産業にイノベーションが起こるには「生産者」の力が重要だと確信し、農業生産に特化した会社を共同創業。
募集中のポジション

繋がりを募集
terravilla の近況を知る
ご質問やご意見はこちら:お問い合わせ↗︎
よくあるご質問
農地所有適格法人ですか?
はい、適格要件を満たしています。したがって、農地の所有権の承継も可能です。また、参入する地域で認定農業者の申請を行って農業を行います。
どんな作物を作るんですか?
現在は、いわゆる高単価商材と呼ばれるアスパラガスやフルーツが多いです。しかし、近い将来は食糧として欠かせない穀物に挑戦したいです。
どんな企業文化ですか ?
農業は豊かなライフスタイルと相性が良いと思っています。農業の働き方に変革を起こし、より多くの方々にとって魅力的な職場にできるように頑張ります。
どんな戦略を描いていますか ?
数十年かけて、世界の農業を支えるグローバルブランドを築こうとしています。詳しくはメンバーから対話を通してお伝えしたいです。お問い合わせ下さい!
お問い合わせ
ご意見やご質問など、お気軽にご連絡ください。